山根木材のこだわり


山根木材は創業以来、広島・福岡の地で累積1万棟を超える住まいを供給してきました。
お客様に安心して永く住み継いでいただける「暮らしやすく高品質な家」を、もっと広島・福岡の地に根付かせたい。そんな思いから、山根木材は「長期優良住宅」を標準仕様としています。
平成21年に施行された、「長期優良住宅普及促進法(長期優良住宅の普及の促進に関する法律)」は、「長期にわたり良好な状態で使用できる家」を建てることで、住まいの長寿化を実現することを目的としています。一定の住宅性能を確保し、維持保全計画を作成することで認定され、税制面等で様々な優遇措置を受けることができます。
制度開始以来、「長期優良住宅」の認定戸数は増え続け、平成25年には、新築一戸建て住宅※の23.8%が認定「長期優良住宅」となり、既に多くの方が「長期優良住宅」を選択しています。
※持家と分譲住宅の新設住宅着工戸数の合計による。
参考/「長期優良住宅(一戸建)の都道府県別の認定状況〔2013年度〕/住宅金融支援機構」




<年間実績>
山根木材では、木造住宅専門の構造設計事務所「木構造設計」で、1棟ずつ丁寧に構造設計を行っています。
年間1000棟を超える構造設計実績によって、木の特性を知り尽くした専門スタッフと、設計士が打合せを行いながら設計を進めるため、お客様の要望や意匠設計の意図を最大限に汲み取った構造設計が可能となります。
国全体が丈夫で長持ちし、適切な維持管理のできる長期優良住宅を推進する中で、ますます構造設計の質の高さが求められています。
山根木材は、構造設計・構造計算という課題を解決し、良質な木造住宅の実現を目指します。

<構造計算>
構造計算とは、建築物を設計するときに客観的な数値で安全性を確認することです。
建築物に働く力は、建築物自体の重量や建築物内の人間や家具・調度・物品などの重量、地震、積雪、風圧などがあります。その建築物が、安全に立っていられるか、地震などに対して安全性を保てるかを確かめるために構造計算を行います。
建築士は、家を設計することが仕事であるため、ある程度の家の構造を知っています。
しかし、知っているからといって、誰でも構造計算ができるわけではありません。
建築士の中でも構造計算ができるのはほんの一握りの人間です。
その要因は、構造計算が非常に難しいこと、安全性の根拠といえる構造計算書だけでも300ページは簡単に超えてしまうという煩雑さ、構造計算ソフトが高価なことなどが上げられます。
そのため、構造計算ができない建築士の多くは、構造計算を外部に発注しています。
山根木材には、意匠設計の意図を汲み取り、建築確認審査をクリアできる構造計画・設計等の提案や構造計算を行う木造住宅専門の構造設計事務所『木構造設計』があり、過去2万棟以上の木組み経験から、より頑丈で安全な構造計算を行っています。
構造設計通りのプレカット加工ができる工場と直結していることも、山根木材の『木構造設計』の特徴の一つです。
地震によって建物が受ける水平力 < 建物の耐力
(震度5の地震で構造体は損傷無し ≒ 震度7で倒壊しない)
山根木材が取り組んでいる安全性を確認する方法は、「許容応力度計算」です。
「許容応力度計算」は、構造設計の安全性の根拠といえます。
許容応力度計算
構造等級を設定する場合の、いわゆる構造計算のこと。
「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2008年版)
(公財)日本住宅・木材技術センター」を根拠とし、地震力や風圧力が計画建物に与えられたときに、全体から一つ一つの部材まで、受ける力の量を算出し、耐えられる(許容)範囲内かを検証する方法です。



<山根木材の耐震基準は、「耐震等級2」。>
耐震等級とは、地震の力が加わった時の建物の倒壊・損傷のしにくさを、評価手順に従って算出した等級により、建物がどの程度の地震に耐えられるかを示したものです。
耐震等級2は建築基準法の1.25倍の建物強さが必要となります。
※建築基準法の建物強さとは、数百年に1度程度発生する地震の地震力に対して、倒壊・崩壊しない程度を指す。

壁量が十分かを確認する。
壁の少ない建物は、地震や台風の力に対して抵抗できずに壊れる恐れがあります。

バランスよく壁が配置されているか(偏心が適正範囲内か)を確認する。
壁の配置バランスが悪いと、その部分が地震や台風の力に抵抗できず、ねじれて壊れる恐れがあり、必要な壁量を満たすだけでは安全とはいえません。

軸組の接合部に架かる力を計算し、補助金物を適切に施工する。
軸組の接合部が弱いと、壁量が十分であっても地震や台風の力に抵抗する前に、家がバラバラになってしまう恐れがある。

床が大きな揺れに対して、先に壊れたりしないように配置と強度を床倍率で確認する。
壁が十分に強さを発揮するためには、上階の壁から下階の壁に水平力を伝えられるように計画する必要があります。

鉛直荷重(固定・積載・積雪の荷重)に対して、横架材の強さが十分かを確認する。
建物の条件(積雪条件、屋根の重さ)やモジュール、架構条件を考慮し、使用樹種に応じた横架材の断面寸法を決定します。

鉛直荷重(固定・積載・積雪の荷重)が上部構造、基礎を通じて適切に地盤に伝わる基礎設計を行う。
地震力や風圧力などの水平力により上部構造に生じる引張力に対して、十分な耐力を基礎が有するように設計します。



<構造設計と連動した精密な加工>
木造住宅の80%はプレカットの時代。
構造材に使用する木材の品質管理は、社内で責任を持って行っています。
その一環として、全国に先駆けて木材を自動加工するプレカット工場を1985年に建設。
プレカット工場では、構造設計で正確に算出されたデータをもとに、木材を接合するための仕口・継手という加工を行っています。
これにより現場の作業効率を大幅にアップでき、工期を短縮し、コストダウンにも繋がり、さらに、廃材や余剰材を削減することで、環境に配慮された現場となります。
プレカット加工
住宅に使用する木材をプレカットにより精密に加工。
プレカット機械(廿日市工場)
柱材加工機
横架材加工機
羽柄材加工機
最新のプレカット技術をもつ廿日市工場では、柱や梁・桁の主要構造材だけでなく、床合板、野地合板、筋かい、垂木などの羽柄材も、加工データに基づきプレカットできるトータル設備を整えて、品質向上に取り組んでいます。
横架材加工機 ロボットアーム


<高強度な棟構造>
70棟の住宅が全壊し、774棟が半壊、5万棟近くが一部損傷の被害を受けた平成13年の芸予地震で、山根木材の家はすべて倒壊を免れました。
地震大国日本で家をつくる会社として、耐震性・耐風性は重要視されるべき性能と考え、広島大学構造力学研究所との共同研究を行うなど、地震の揺れや台風の風圧にも耐える、より高強度な瓦の棟構造を実現しています。


<耐震だけではなく、「制震」という最新技術を。>
地震の揺れを最大70%吸収・低減する制震ダンパー『MIRAIE』を採用し、繰り返しの地震による家の損傷を抑えます。山根木材は、2012年に『MIRAIE』を広島でいち早く導入しました。
※地面と建物の間に設置し、揺れを極力伝えないシステム。
MIRAIEが揺れを吸収するしくみ
ダンパー上部に取り付けられた高減衰ゴムが変形することで、地震の揺れを吸収します。
高減衰ゴムは、地震の揺れによる運動エネルギーを瞬時に熱エネルギーに変えて、吸収・発散することができる最先端ゴム技術です。
橋梁ケーブルやビルのダンパーなど数多くの構造物で安全・安心を支えており、60年経過しても性能がほとんど変わりません。
一般ゴムと高減衰ゴムを固定
50回変形させ地震エネルギーを再現
振動停止後に温度を測定



<地質・地耐力を測定>
地盤調査とは、建築しようとしている土地が、どの程度の強度を持つか調べることです。
安全な住まいには、第一に地盤に合った適正な地盤補強が欠かせません。
山根木材は地盤調査にスウェーデン式サウンディング試験を標準採用し、土の硬さ、締まり具合、土層の構成など、地質や地耐力を十分に調査します。
主に建物の四隅と中心部で測定した結果を地盤調査報告としてまとめ、地盤補強が必要な場合は、強度に応じて鋼管杭・表層地盤改良・柱状地盤改良などの適正な補強工事を実施します。
<地震対策は強固な地盤から>
地震に強い家をつくるためには、建物や基礎を支える地盤もしっかりとした強度が必要になります。
地盤調査によって、軟弱な地盤であることが判明した場合は、適切な地盤改良工事を実施して、強固な地盤の上に安全な家をつくります。

鋼管杭
基礎部分に沿って、地盤の固い支持層まで鋼管杭(パイプ)を打ち込み、地中に支持体をつくることで建物の基礎を支えます。



表層地盤改良
改良したい地盤が浅い場合、セメント系固化材を原地盤の土と混ぜ合わせて、土そのものを板状に固めて地盤を強化します。



柱状地盤改良
改良したい地盤が深い場合、セメント系固化材と水を混ぜたセメントミルクを注入して、地中に柱状の改良杭を構築し、土を杭のように固め支持体をつくります。


<荷重を面で支える>
基礎は、地盤と建物をつなぐ重要な役割を担っています。
建物の重量を長期にわたって受け止めることはもちろん、地震の際には建物上部が受けた水平荷重(横からの力)を地盤に伝える役目も果たします。
一般的な基礎の形状である「布基礎」と「ベタ基礎」のうち、山根木材は標準でベタ基礎を採用。
ベタ基礎は、荷重を面全体に分散するので、点で支える布基礎に比べて、局地的に荷重がかかることを防ぎ、地震時や不同沈下に効果を発揮します。
また、基礎全体を防湿フィルムとコンクリートで敷き詰めるため、地面からの湿気を防ぎ、床下の防腐・防蟻効果もあります。

ベタ基礎



山根木材では、地域の自然環境に寄り添う建築を目指しています。
土地の特性を読み、自然環境を活かして建物の形や素材を工夫することで自然の力を受け入れ(パッシブ設計)快適な暮らしを実現します。
山根木材では、近隣建築物の高さも踏まえ、夏と冬…、一年を通して太陽の光がどのように降り注ぐか、風はどのように通り抜けるかをシミュレートして建築計画に反映。夏は直射日光を遮ることで涼しさを生み、冬は日光が部屋の奥まで注ぎ込むようにすることで冷暖房費の節約にもつなげます。
都市部、沿岸部、山間部…。どの土地でも、その土地の持つ自然の力を最大限に活かせる家を、山根木材は実現します。
近隣建築物の高さも踏まえ、24時間365日の日照をシミュレーション


<室内環境の快適さを評価>
断熱等性能等級とは、外壁、窓、床などの断熱性能によって、夏の暑さと冬の寒さから室内環境をいかに快適に保てるかを総合的に評価するものです。
断熱性を高めることによって、冷暖房費を抑え、省エネルギーとCO2削減を実現します。
山根木材では、国が定めた「断熱等性能等級4(最高等級)」を満たした高い断熱性能によって、一年中快適で暮らしやすい木の家を実現します。
評価項目
●外皮の断熱性能(外壁・窓など)

<夏の暑さ・冬の寒さを和らげる>
山根木材では、最高レベルとされる平成25年基準をクリアする断熱性能を標準としています。
高品質な断熱により、リビング、ダイニングの吹抜や勾配天井、約20畳の広いLDKも可能となります。
家全体の高い断熱性能により、真夏の暑さや真冬の寒さを和らげ、冷暖房のランニングコストも削減。省エネルギー対策やCO2削減に貢献する断熱性能です。

壁面への断熱材施工例
<床から心地良く快適に>
長期優良住宅の主な条件である断熱等性能等級4。
山根木材では、等級4の基準を満たすために熱伝導率が0.020W/(m・K)と世界最高レベルの床充填専用断熱材『ジュピー』を採用しています。
数値が小さいほど、断熱性能が高いことを表す熱伝導率が0.020W/(m・K)と世界最高レベル。
他の断熱材と比較しても圧倒的に断熱性能が高く、経年劣化が極めて少ない断熱材です。
『ジュピー』4つの基本性能
- ● 高い断熱性
数値が小さいほど、断熱性能が高いことを表す熱伝導率。
ジュピーは、世界最高レベルの0.020W/(m・K)で、他の断熱材と比較しても圧倒的な断熱性能を誇ります。 - ● 長期断熱性能
他の断熱材に比べて、経年劣化が極めて少なく、高い断熱性能が長く続きます。 - ● 安全性
素材は熱に強く、燃えにくいフェノール樹脂。フェノールフォームは炎にあたると炭化し、燃焼時の発生ガスが少なくなります。
ホルムアルデヒド放散等級はF☆☆☆☆ 4VOC基準にも適合 - ● 環境性能
環境に優しいノンフロン発泡の断熱材。グリーン購入法の適合商品にもなっています。
グリーン購入法適合商品


<高性能な断熱を実現する素材>
山根木材が採用する高性能断熱材『アクリアネクスト』は、シックハウス症候群の原因と言われるホルムアルデヒドを含まず、健康、安全、環境にも配慮された高性能なグラスウールでできています。
グラスウールは、細かいガラス繊維が絡み合ってつくられる空間によって、熱を伝えにくくする断熱材で、『アクリアネクスト』は、一般のグラスウールに比べ繊維径が細かく、本数が多いため、断熱性能がさらに向上します。
グラスウールの特長である経年劣化の少なさにより、長期にわたって性能を保ち続けることが可能です。
断熱や防湿の対策をしていない家では壁内部の見えないところで結露が発生し、柱の腐食などの原因になりますが、『アクリアネクスト』は高性能の防湿フィルムを採用しているため、壁内部への湿気の浸入を防いでくれます。


アクリアネクスト
一般のグラスウール
断熱等性能等級4の家で冷暖房費を節約
エアコンの冷房を切ると寝苦しい暑さの夏の夜。
アクリアで高断熱・高気密を実現した家の中なら冷房効果が長持ちし、熱帯夜も楽になります。寒くて布団から出るのがつらくなる冬の朝。
アクリアでしっかり高断熱・高気密にした家なら魔法瓶のように暖房効果を保つことができます。
アクリアネクスト施工例
<アクアフォームは住宅の隅から隅まで家全体をすっぽり覆ってしまう現場吹き付け発泡による断熱工事です。>
無数の細かい連続気泡で構成された硬質ウレタンフォームの特性を大いに発揮し、グラスウール10kの約1.5倍の断熱効果を保持しています。また透湿性も低く断熱材内部に湿気を通しにくいため、壁体内の結露を抑制し、建物の耐久性を高めます。
アクアフォームは住宅の隅から隅まで家全体をすっぽり覆ってしまう現場吹き付け発泡による断熱工事です。無数の細かい連続気泡で構成された硬質ウレタンフォームの特性を大いに発揮し、グラスウール10kの約1.5倍の断熱効果を保持しています。 また透湿性も低く断熱材内部に湿気を通しにくいため、壁体内の結露を抑制し、建物の耐久性を高めます。


<樹脂が結露の発生を軽減>
山根木材では、アルミと樹脂の複合構造で、高い断熱クオリティをもつ「アルミ樹脂複合サッシ」を採用。
樹脂の熱伝導率は、アルミの約1000分の1。
室内側に断熱性に優れた樹脂素材を使用することで、室内外の温度差で生じる結露を大幅に軽減します。
外観のアルミ素材が住まいの表情を引き締め、内観の樹脂素材がアルミにはない柔らかさや人肌になじむ風合いを演出し、室内に温かみをもたらします。

<冷暖房の効率を高めるガラス>
夏の冷房時に、窓やドアから室内へ入ってくる熱は、家全体に入る熱の半分以上を占めます。窓ガラスの室外側にLow-E金属をコーティングしたLow-E複層ガラス(遮熱タイプ)は、室内に入る太陽の熱線を50%以上カットし、冬は室内の熱を外に逃さないため、冷暖房の効率を高めてくれるとともに、紫外線を大幅にカットするので、畳や家具の日焼けを防ぐ効果もあります。


(一社)日本建材・住宅設備産業協会
省エネルギー建材普及センターホームページ「省エネ建材で、快適な家、健康的な家」より



人生でいちばん長く過ごす場所を、いちばんここちいい場所にするために。山根木材はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の標準化をめざしています。
ZEHとは、住まいの消費エネルギーを減らす「省エネ」と、エネルギーを新たに創る「創エネ」によって、年間の一次エネルギー消費量※を「ゼロ」にする住宅のこと。わが国では2020年に向けて、新築住宅をZEHにする取り組みがはじまっています。
これに先がけて、山根木材は2020年の本格導入に向けて、2016年からZEHを導入。高い断熱性・気密性と省エネ設備を組み合わせて消費エネルギーを減らし、さらに太陽光発電やエネファームなどでエネルギーを創り出す、人と環境にやさしい家をご提案しています。
※一次エネルギー消費量とは、住宅の冷暖房、換気、給湯、照明などの設備機器のエネルギー消費量を合計した値です。
<こうすれば、住まいのゼロ・エネルギーは実現できます。>

<これからの住まいは、国の省エネ基準への対応が必要です。>

山根木材がめざすのは、
エネルギーもストレスもゼロの家です。
家じゅうの空気が澄んで、
どの部屋でも、ごきげん。
結露やほこりが抑えられ、
毎日の掃除が、らくちん。
<ZEHのモデルプラン価格>

※お問い合わせ欄に「ZEHに関して」と明記してください。



私たちが広島・福岡の地に建ててきた累計10,000棟以上の家、その一軒一軒が、広島・福岡の風景、風土を作っていると考えています。
このように広島の地で、一軒一軒のお客様と山根木材との間に培われた信頼関係がわれわれの誇りです。広島の地で培われた山根ブランドへの信頼を、お客様に喜んでいただける住宅の提供を通して、ここ九州福岡の地でもしっかりと築いてまいります。
近年、「シェアハウス」や「コ・ハウジング」など、複数の世帯が集まってある種の共同生活をするスタイルが話題になっていますが、山根木材がつくるのはその殆どが、1家族の住む1軒の家。
そこに住むご家族が、地域に住まう人や外部の自然環境との関わりを持った生活を営める、そんな家づくりを目指しています。
例えば配置計画を検討する際に、動線や日照・通風はもちろん、庭や植栽の取り方、近隣からの目線や街並みにまで配慮することも、心地いい家づくりのために大切にしていることのひとつです。


<一品一葉の家づくり>
お客様と会話をしながら、一組一組に最適なプランを導き出すスキルを持つ山根木材の設計士。一般的なハウスメーカーのように規格化された家を建てるのではなく、お客様の暮らし方やご希望、敷地等を考慮した一品一葉の家をプランニングします。



間取り
使い勝手が良く、家族が生活を愉しめる間取りを追求することも取り組みのひとつです。
山根木材では、「収納率※12%以上」を標準にプランニングを行います。収納率は、一般的なマンションは5%前後、戸建て住宅でも10%前後と言われています。とは言え、むやみに広く取った収納は使いづらいもの。「玄関にはシューズクローク」、「キッチンにはパントリー」等、適所に適量をご提案することを心がけています。
また動線計画では、家族が集う空間を住まいの中心につくることで憩いの時間が自然と持てる生活を提案します。さらに回遊性を持たせ諸室への動線を短くすると同時に、空間を最大限に活用した間取りを計画します。
※収納率…収納部面積/延床面積×100(%)

カラーパース
屋根の形状や窓・建具の変更はもちろん、外壁の変更もカラーパースによってワンタッチで可能。
カラーパースを見ながら変更することができるため、お客様と相談しながら家のイメージを検討できます。

ウォークスルーアニメーション
作成した高画質CGの室内をウォークスルーできます。
CGの家の中では、ドアやふすま、障子が自動的に開閉し、現実にはまだ建っていない家のイメージをリアルに掴むことができます。






木造住宅の“理想の建て方”。それは、裏山で採れた木を、生えていた向きに揃え、光と風の当たり方を変えずに使用して家を建てること。こうすることで気候による木の「狂い」が生じにくい家を建てることが可能になります。
また、同じ風土で育った木はその土地特有の「菌」への抵抗を持っているため、腐食にも強い家となります。事実、現存する「築100年以上の木造住宅」のほとんどは地元の木材で建てられたもの。
お客様全体に、「裏山で採れた木」をご用意することはできなくても、少しでも“理想の建て方”に近づけることはできる。そんな思いから、山根木材は「地域の木」にこだわり、地域の風土に適した家をつくり続けています。



<体感温度と経年劣化>
山根木材では、内装に可能な限り無垢材を使うことを提案しています。無垢材は、あたたかい印象を与えるだけでなく、体感温度としてもフローリングと比較すると温かさを実感できる素材です。永く住み続けることで、その木ならではの経年劣化を楽しめるのも無垢材の魅力です。
「木+新発想」ショールームBranche
床材:オークアンティーク
床材:メープル
床材:アッシュ
床材:アルダー
床材:ヤマザクラ
床材:ヒノキ
床材:広島県産スギ
床材:バーチ
床材:タモ
床材:クリ